26日 12月 2024
12月のアート教室では、お正月飾りを創作しました。 写真は4歳から小学4年生までの子どもの作品です。 赤い扇にスパッタリングという技法で筆から白い絵の具を飛び散らせ、お正月らしさを出しています。 初めてスパッタリングを体験した子供達がほとんどでしたが筆を振るコツはすぐにつかみ、楽しみながらできました。...
06日 12月 2024
クリスマスの季節が近づいてくると、クリスマスらしいアートを創作したくなります。 アクリル絵の具や紙皿を使ったリースの作り方をご紹介します。 1.まずナチュラルな紙皿を用意し、紙皿の中央部分を丸く、くり抜いておきます。 アクリル絵の具を、緑をメインに青や黄色を使って、 平筆で紙皿に塗っていきます。...
06日 11月 2024
交野市の絵画・アート教室「星のまちアートルーム さえ」では色々な画材を使って、季節を感じながら創作活動をしています。 秋の創作の一つ、落ち葉を使ったアートをご紹介。 まず初めにイチョウや楓、もみじなど形や色が美しいと思う落ち葉を集めましょう。...
06日 9月 2024
水彩絵の具を使って、色づく樹木を描いてみよう!
03日 9月 2024
暑〜い、夏! 8月のアート教室では、「アートで涼感」をテーマに、風鈴やクリアボトル、クリアファイルなど紙ではなくクリア素材に色々描いてみました。 写真は、クリアファイルに油性のカラーペンを使って描いた、小学2年生の生徒さんの作品。...
04日 7月 2024
夏の風物詩「風鈴」のアート体験ができます。 短冊はクリアな素材に描くと、より涼しげな感じに仕上がります。 画材は、アクリル絵の具か油性のカラーペンを使います。クリア素材の場合は先に下書きを白い紙に描き、その上にクリア短冊を重ねると上手く描けます。 風鈴のガラス部分にも描く事ができますが、...
23日 6月 2024
だんだん暑く夏らしくなってきました。 7月は、夏の風物詩「花火」を表現してみたいと思います。 子供も大人も楽しめる、水彩画の技法を使った花火のアートです。 <花火の描き方> ポストカードサイズの水彩紙を使います。 鉛筆で薄めに下書きをしたら、 マスキングインクを使って、花火を塗ります。...
23日 6月 2024
「小学校2年生の作品」 水彩でたくさん描かれた蝶々のシルエットに、色鉛筆を使って色や模様を自由につけていきました! どんな色がきれいかな? どんな模様にしようかな? 創造力を働かせて、自分だけのオリジナルの蝶々を楽しく描いてみました。 蝶々ができたら、まわりにお花などを、描き足してもOK!...
09日 4月 2024
4歳の幼児から小学生まで、水彩絵の具を使ってみんなで桜を描きました。 <桜の描き方> はじめに、木の幹と枝をブラウン系の絵の具で描きます。 枝は桜の花に隠れている所があるので、 全部描き込まず所どころに見えるように描きます。 ピンク、赤、紫の絵の具を使って筆のタッチで花びらを描きます。 ピンクを多めに、赤や紫はアクセントに少なめに使います。...
15日 9月 2020
暑かった夏も終わり、少し過ごしやすく。 芸術の秋と言われるだけあって、秋には秋桜や紅葉など自然を見ても美しく感じるものが多く、写真を撮ったり、その感動を描いたりしたくなるものです。 秋桜のピンクの濃淡の色の美しさを水彩画で表現してみました。